2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

久々のDDR

大学に泊まり、ブランチを食べに2食に行ったらメニューが少なくて愕然。しょうがないから麻婆豆腐。 Oがトルネコをしていた。ほのぼの。 特別実験はまだガラス細工が来ない。どのみち相方がレポート提出でぼろぼろだったので無理かな。 qqqlxlが神田に行こう…

レアキャラ出没

とりあえず素粒子のレポートを提出。場の量子論の講義には出ずにPeskinを読もうと思っていたら講義室前で久々に会う人が数名。色々と話した。「あれっ?講義は?」「出ないよー」 昼までPeskin予習。 特別実験はガラス細工が来ないのでお休み。Peskinの予習…

分子のふるい分け

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070129i305.htm ちょっと気になった。「ふるい」にかけたとして、重力に相当するものは何を使ったんだろう。圧力をかけて通った小さい粒子は片っ端から回収するとか?ネイチャーらしいから論文見れば良いのだけど。

2連休

ココイチのグランドマザーカレーを食べると引けるくじ引きが当たるとスプーンを貰えるのだけど、未だ当たらず。 散歩の途中でiPod nanoのイヤホンが突然壊れてしまい、ショック。新しいのを買うしかないけど、結構な支出だなぁ。 バガボンドを一気に読み返し…

家具とレポート

一人暮らしに必要な家具を探して注文する作業。収納力抜群の机があったので購入。気に入ったベッドが届くまで少し時間がかかるらしく、最初の数日は寝袋になるかもしれない。家具の組み立てサービスは全く頼まなかったので、引越してからまずやるべきことは…

贅沢な環境

清水先生の雑記帳の「贅沢な環境」より。 http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/%7Eshmz/zakkifiles/02-10-25.html 難しいことを、教官と学生が双方努力して、なんとかものにする。そういう講義こそ、理想の講義だと信ずる。 というのに賛成。 教養の講義を思い出して…

土曜日

控え室で起きて、複数人寝ている中でコーヒーを飲んだ。こういうのは久しぶりである。 バイトへ。新高3が力学の質問を持ってくるようになった。力のモーメントがどうにも分かりにくいようだ。角運動についての運動方程式と角運動量保存則というものがあると…

有限温度でdiagram

朝から大学へ。warmingな温度計はまだ100度を超えた所だった。 DQ6を少々。せかいちずを戦闘中に使ったり、絶妙のタイミングで台詞を心に刻んでしまって大爆笑だった。 Peskinゼミ13回目。担当はGoo2。6章を終わらせるという意気込みのもと、赤外発散と紫外…

較正開始と手強い敵

特別実験42日目。今日は朝早くに集合して窒素で予冷&温度測定開始。きちんとプログラムが走って、冷えている傾向が見てとれたところで午前中終了。 生協のカップ焼きそば(ソース)を食べた。こっちはまだいけるかも。おもむろにドラクエVIをはじめてみる。…

較正準備

生協のカップ焼きそば(塩)を食べた。微妙。家先生の超伝導を読む。微視的理論について昔よりもすらすらと読めるのにちょっと感動。1年前、第2量子化が良く分からなくてもやもやしていたころに比べて、かなり慣れたということだろう。 特別実験41日目。RS48…

40日目

起きてからコーヒーを飲み、固体の電子論を読んだ。SSTをプリントアウトして、本を借り、飯を食べてから素粒子の物理を購入。返却されていた場の量子論の初回レポートをqqqlxlが持ってきてくれた。Danke. 結構丁寧に見てくれているようだ。 修論の発表会に一…

初顔合わせ

朝起きたらちょっと良く無いタイプの寝不足。起き抜けは風邪をひいているのと同じような状態であることが多いのだけど、それプラス寝不足。まずは十分寝ることが大事であるようだ。 物性研へ。柏の葉キャンパス駅までの電車で身体が固まってしまっていたので…

十分にこなすということ

論文や本を読んでいて、「十分」に読めているような気がしなくて不安な時が良くある。どうにも問題は自分の「十分」という基準にあるようだ。多分そこそこの時間をかけて読めばタスクをこなす上では『十分』に読める。しかしその『十分』と、自分が不安を感…

グーグル革命の衝撃

NHKでGoogle特集がやっていた。Google本社の白板に書いてあったInternet3というのが気になる。2が繋ぎたい放題の「常時接続」であるなら、3は文字通りいつでもどこでも接続できる…というか接続し続けている状態が普通であるような常時接続だろうか。もしくは…

柏with両親

両親と一緒に一人暮らしをする予定のマンションへ。最寄り駅から徒歩何分かかるかを確認したら10分程度。早歩き以上なら10分を切りそうだ。写真を撮り、長さを測り、具体的に何をどう配置するかを考えた。 一通り見てから柏の葉のららぽーとへ移動。改めて見…

高校物理の力学

高校生が物理で習う「公式」は運動方程式*1、運動量保存則、力学的エネルギー保存則、 反発係数の式、円運動の方程式、ケプラーの1,2,3法則、力のモーメントの釣り合い程度。角運動量保存はやらないけど面積保存の法則として使うことはある。 問題が与えられ…

FF1,FF2リメイク

http://ff13vids.jugem.jp/?eid=159 リメイクは(あまりに酷くなければ)新しいハードで出来るという意味で歓迎。だけど、FF1,2よりもFF7,DQ1,2,3,6のリメイクをして欲しいとも思う。FF7をAdvent Childrenレベルのリメイクとか鳥肌が立ちそう。DQ1,2,3はGB/S…

買い物とバイト

起きてからコーヒーで身体を起こし、しばらくぼーっとしてからセンターを受けにきた高校生を横目に新宿へ。カレーを食べてから色々と買い物。散財したというほどには買い物してないのに、ヤケ買いしたかのようなストレス解消効果。何か最近精神的にあまりよ…

"Strongly Correlated Many-Body Sistems"

COE Workshop "Strongly Correlated Many-Body Sistems" - from Neutron Stars to Cold Atoms - (http://tkynt2.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~hatsuda/WS/SCMS07.html)を聞きにいった。 以下、メモ。発表者の敬省略。 H.Fukuyama/Recent Development in Liquid Hel…

COEと読書の日

朝から大学へ。昨日スプレーした枠を取り込んでから控え室でAnderson "Basic Notions of Condensed Matter Physics"を読んだ。昼を二食で食べてからはAGD。次回の分は計算が面倒くさそうである。 S木が来たので手合わせ。ぎりぎりの間合いで牽制するのも段々…

デッドスペース始末屋

10時に起きてから2食にてブランチ気味の食事。 ティンカムの超伝導入門の下が出ていた。Mac peopleを買って眺めて、多体の量子論を読んだ。 S木がやってきて本棚中心の掃除を始めたので協力。S木がデッドスペースを無くすように動いたので、僕は良く読まれる…

泊まり込みでGreen

少し寝坊。疲れてるか。 特別実験38日目。4端子の配線を通すパイプ周りの作業。ポンチ打って穴空け。ポンチ打つ時には力を入れすぎないようにしましょう。段々と上手くなっているのは感じる。穴空けが終わってからは箱とパイプをハンダ付け。 晩ご飯はラーメ…

ηなのに夢のよう

「ηなのに夢のよう」読了。結構前からだけど、もはやミステリじゃない。集めている漫画の最新刊が出たのと同じようなノリで読んでいる。以下、ηと言われて最初に思いついたもの。viscosity。添字(特にGreen関数の)。(x,y)から座標変換に(ξ,η)とすることが…

オープン立直

目覚ましのアラームをスヌーズにし、その上時間を空けて3つ設定しておいた。スヌーズにしていることを忘れ、3つ目の目覚ましで起きたつもりでいたら2つ目の目覚ましであった。得したような気がしなくもない。 特別実験37日目。ガラス屋と話。問題は納期。フ…

マイノリティスピン

大学へ。レポートを印刷しに行ったら色んな人に会ったのでしばらく喋った。N村がFeynman diagramをTeXで書くためのパッケージがあることを嬉しそうに教えてくれた。そのうち使ってみよう。△の理論演習の結果がかなりまとまっていた。凄い。他にも多くの人と…

経路積分

日曜日なので惰眠をむさぼれた。夢の内容が気になったのでN度寝をしたのだけど、きちんと内容が繋がっていて嬉しかった。 経路積分レポートを書いた。勉強する時に書きたまったノートを読み返し、勉強に使った本を読み、久々のTeXと格闘。予想外に時間がかか…

peskin 物性

「peskin 物性」でぐぐって来た人がいるようだ。とりあえず物性理論志望でpeskinを読んでいる人がいて、物性理論志望と物性実験志望からなるpeskinの自主ゼミが存在することは分かるのかな。 他にどんなサイトがヒットしているのか見ていたら http://www.sta…

ローグ ハーツ ダンジョン

http://www.compileheart.com/rogue/main.html 事実を知らずに、これってトルネコorシレンのパクリと言う人は一体何人いるだろう。

初神田参り

本郷から秋葉原経由で神田へ。 秋葉原で色んな行列が出来ていた。片方はWiiで片方は何かのコンサートのチケットらしい。先頭の人は何時頃からいたのだろう。神田で明倫館に初参りをしたけれど「お賽銭」は無し。しかし三省堂で色々と買ったので帰りの鞄が重…

初ゼミ

仮眠程度に寝てから大学へ。 Peskinゼミ12回目。担当はO。6章に突入。Bremsstrahlungについて。まずは古典的に扱ってから量子的に。extremeに相対論的な場合の扱い方が良く分からなかった。double log.とLandeのg factorが出てきた所で終了。 AGDゼミ9回目。…