lecture

物理数学III-3

来週は休み。§3 群論の基礎 群環(group ring) §4 Representation of group 表現 表現空間 自明・忠実・ユニタリ・同値・直和・直積・既約な表現 直和分解 表現論の目的 指標(character) 指標の直交性定理

現代物理化学-2

時間分解分光学 パルスレーザー ナノ秒、ピコ秒、フェムト秒 Ti-サファイア レーザー モードロック 光パラメトリック増幅 時間分解蛍光分光 時間領域と波数領域 時間分解分光の必要性 時間分解光子計数法 ストリークカメラ アップコンバージョン 時間分解紫…

統計力学2-3

Ising model order parameter symmetry breaking 平均場近似 外場に対する応答 ギンツブルグ・ランダウの現象論的自由エネルギー 無限レンジ相互作用モデル

現代実験物理学-3

1.10 インピーダンス RC回路 インピーダンスマッチング 1.11 causality 誘電率と屈折率 Kramers-Konig 第2章 データ処理 2.1 エルゴードプロセス

流体力学-3

1.流体の基礎方程式 力・応力 粘性と粘性応力 運動方程式、力の釣り合い、運動量の保存 Navier Stokes方程式 粘性係数・動粘性係数 渦度、電磁気学との類似点

代数学XC-3

1.4 Examples of Manifolds Th 1.23 逆写像定理 Example 1.24 部分多様体 Th 1.25 n次元多様体がR2n+1の部分多様体に微分同型であること。 Example 1.26 n次元球面 Example 1.27 固有不連続な群作用による商 Ex 1.28 1.27における商集合が多様体になること

電気力学-3

復習 電磁波のエネルギー 光子ロケット vector微分公式 2. 電磁波の発生 計算準備

物質科学基礎-3

LS結合 jj結合 スレーター積分 1.2 分子の電子状態 寝ていたのでどこまで進んだのかは分からない。

物理数学III-2

§3 群論の基礎 Homomorphism Isomorphism Subgroup Coset Normal subgroup Conjugate Conjugacy class Ex:Symmetry group of order 3

量子力学III-2

II 散乱問題 1.断面積 断面積のDef 古典論と比較しての散乱問題を解くための指針 2.Potentialによる散乱 時間依存しないPotential 境界条件 Green関数による散乱振幅の計算

統計力学2-2

格子ガスモデルの続き。オーダパラメータをちらつかせ、相転移の様子を見る。 グランドポテンシャルを利用して状態方程式の導出。変数変換によるアンサンブルの取り替え。 変分法的見方。ギンツブルグ・ランダウのFree Energy。 相転移の本質。オーダパラメ…

現代実験物理学-2

1.4 フーリエ変換 1.5 ラプラス変換 1.6 インパルス応答 1.7 出力の積分表示 1.8 ステップ応答 1.9 伝達関数

流体力学-2

1.流体の基礎方程式 力 体積力と面積力 応力

幾何学XD-2

Chaps1 Manifolds 1.2 Manifolds Rem1.17 位相多様体・実解析的多様体のDefなど Rem1.18 C1多様体の構造を持たない位相多様体が存在すること Rem1.19 7次元球面上に28個のC∞多様体の構造が存在 以下、第二可算公理などを仮定 1.3 Equivalence relation Def …

電気力学

1.電磁波 電磁波の性質 横波であること EとHが垂直であること EとHが同じ周波数・位相であること 真空の放射インピーダンス 偏光 媒質中の電磁波の速度 電磁波のエネルギーと運動量 Poynting Vector

物質科学基礎-2

1.2 多重項 tripletとsinglet Hundの規則 スレーター積分

量子力学III-1

I. 電磁場の中の粒子の運動 1.古典論 荷電粒子の運動とラグランジアン ゲージ変換とハミルトニアンの変更 2.量子論への移行 物理量の演算子による置き換え 3.一様な磁場中の荷電粒子の運動 Landau gaugeとLandau準位 4.量子論におけるゲージ変換 ゲージ変換…

現代物理化学-1

来週は休み。それ以降は12/9まで毎週。年明けてから1/13.20の2回。オムニバス形式で計4名の教員によって現代物理化学のトピックを説明。評価方法はレポート*4。 最初の3回は濱口教員担当。 ハミルトニアンを並進・回転・振動・電子に分解し、それぞれに対応…

統計力学2-1

相互作用のある場合の統計力学。主に相転移現象を扱う。 理想気体の液化を統計力学から導くことの困難と、van der Waals eq.による説明。 統計力学による具体的な方程式の導出…格子ガス模型と分子場近似。

現代実験物理学-1

前後半それぞれ7回。前半は一般的な内容で後半は原子核実験に関する技術。 講義の前半のキーワードは 線形システム パワースペクトル 相関関数 FFT Z変換 デジタルフィルター など。 今日の講義は結構寝ていたので、どこまでやったかが定かじゃない(笑)配…

流体力学-1

試験は持ち込み可らしい。去年の試験問題を見たけれど、簡単だけれど色々やっているみたいなので良さそう。1.流体の基礎方程式 流体のEuler,Lagrange的記述法 流線と流跡線 Lagrange微分 質量の保存と非圧縮性流体

幾何学XD-1

多様体の初歩 多様体の定義と例 ベクトル場と微分形式 de Rhamコホモロジー ベクトル束(Thom類) ポアンカレ・ホップのIndex Theorem をやる予定。少なくともde Rhamは終わらせるらしい。 Chaps1 Manifolds 1.1 Topological Space Def1.1 位相空間 Ex1.2 誘導…

電気力学-1

参考文献無し。出席も無し。自分で勉強して単位を取るならそれで良し。 しかし、電磁波をやるとしか言っていないので勉強すべき範囲が広い。 1.電磁波 真空のMaxwell eqs Maxwell eqsの積分形 電荷電流無しでの解 波長による分類

物質科学基礎-1

第1章 原子・分子 1.1 原子の電子状態 水素原子 一般の原子 原子の電子配置 スピン軌道相互作用 Zeeman分裂 1.2 多重項以下参考文献

物理数学3-1

群論と微分形式を2:1程度の割合で。毎回ミニテスト有りとのこと。 参考書 群論 ランダウ=リフシッツ 「量子力学」 第12章 点群の解説 吉川圭二 「群と表現」(岩波) 犬井鉄郎ほか 「応用群論」(裳華房) ジョージ・アイ 「物理学におけるリー代数」(吉岡…