2009年

1年を振り返って。
まず、お世話になった/迷惑をかけた方々*1に感謝を。

雑感。

  • 去年立てていた目標は「基礎を研究のレベルで鍛え直しつつ視野を広げる」「(具体例としては)量子ホール効果かTLLのどちらかに馴染む」だった。TLLを勉強して分数量子ホール効果について計算をして、学会で発表することはできたし、そこそこ達成できていると思う*2。視野は広がっているとは思うけど、方向性が分からずに迷っている感がある。
  • 来年の目標を立てようとしたのだけど、どうしても上手く立てることが出来ない。抽象的には「今までの研究を有機的につなぐ」「新しい分野へ飛び込む事をためらわない」「夏学関係のことを熱くかつ冷静に行なう」とか色々思いつくんだけど、何だかどれも中途半端だったり何か違うような気がする。年度内のうちに具体的にしたい。
  • 今年は研究がパラレルに走り始めて忙しくなり、そこに夏学のスタッフの仕事が加わって充実していた所に、仕分けのニュースが襲いかかって来て、それ以来心休まらない日々が続いている。結構落ち着いては来たけど、明らかに仕分け前とは外的にも内的にも色々と変わってしまっている。ここまでが現状認識。「華のD1」という言葉があるようだけど、むしろ大変なことや悩ましいことばかりが印象に残っている。環境は出来るだけ変えようとしているけど、すぐに結果が出るものでもない。来年は間違いなく「迷のD2」になる。
  • 今年は面白い集中講義を聴けなかった。来年は聴きたい。
  • DQもFFもマリオも新作のゲームが出て、非常に楽しかった。今年のうちに出てくれて良かったかな。

2ヶ月ごとに簡単に。

1,2月

  • (研究/勉強)FQHE/cTLLを勉強すべくWenでも読もうかと思う→少しは読めた
  • 修論提出して、博士課程の願書提出。
  • LifeHack熱再発。少しずつ、自分に合う習慣が定着している。まとめてもいいかも。
  • (研究会)ISNTT2009 → Molenkampはいいおじさんだった。聴いて欲しい人に聴いてもらえるのはラッキー。初めての立食形式のPS。
  • (研究会)社会で期待される物理系博士人材→水増しされて出来た「外れの博士」をとった経験のある企業は慎重になるようだ
  • ネットワークやデータ構造的なものに興味を持ち始める→逆問題や構造の抜き出し
  • 修論発表の後、改訂。周辺の細々としたことから発展形まで考えた。また、熱電効果について聴かれたりした。結局当たり前のことしか言えないと思うんですが。
  • Dropbox使い始め。今では欠かせない*3
  • (研究会)SciSSP→頭の中の人間コンピュータの重要性

3,4月

  • (研究会)非平衡ダイナミクス→昼飯も飲みも面子と会話が印象的だった
  • (研究会)物理学会@立教
    • ISNTTを経験してしまったので、領域4を物足りなく思うようになってしまった。
    • 発表の仕方の反面教師がやたらと目につくようになってきた。困ったものだ。
  • (研究/勉強)修論に関係した細々とした事の証明とか。
  • (研究/勉強)漸近展開の勉強。簡単に行くと思っていたけど、そうでもない。
  • (研究/勉強)保存近似の形式の勉強
  • (研究/勉強)ボゾン化と相関関数の計算。レビューを漁り、Wenの論文や本を読み始めた。
  • RAとしてお金を貰えるようになった。非常にありがたい。
  • 博士課程の学生になった。あまり変化は感じていないが。
  • 自主研究会の幹事をやらされることに
  • 自分の「真面目すぎる(as欠点)」部分と向かいあうことが増えた。
  • Evernote導入。以降、arXivのチェックはこれを使っている
  • linoを導入したが、定着しなかった。
  • 冷凍うどんを用いた簡易かまたまうどんがマイブームに。

5,6月

  • 竹内薫のblogにトラックバックを飛ばしたら、そこから来る人が多くてびっくり。大きいって凄い。
  • とある辞典の校正手伝(プルーフリード)→貴重な経験だったが、あれは結局どうなったんだろう
  • (研究/勉強) Giamarchi輪講開始→繰り込める範囲で様々なテーマが書いてある良い本だと思う。
  • (研究/勉強) FQHEの計算をしたら面白そうなものが見えたので、学会をそれで出した。
  • Papersが便利そうだが、シェアウェアなので悩みながら今だ導入せず
  • どたばたしながら学振申請書提出。原因が自分に無いにしても、来年はどたばたしたくないものである。
  • 多色ペンや、書き込みを好むように。
  • HDDレコーダ購入。時間に縛られずにTVを見れるようになった。
  • パスポート取得。
  • (研究/勉強) Qubitの基礎を勉強。
  • (研究/勉強) Zubarev形式をさわりだけ
  • (研究/勉強) 去年は経路積分のKeldysh形式が多かったけど、今年は演算子形式。
  • 自主研究会の準備が、生活リズムの意味で妙に役立った。あまりにテンポが良すぎて、2ヶ月があっという間に過ぎて行ったと思う。

7,8月

  • (研究会)RA自主研究会@河口湖→招待講演の先生のトークが面白かった
  • (研究会)NDTS→少し手伝い。超伝導のお勉強になったと期待
  • ドラクエ9。楽しい時間はすぐに終わってしまう。
  • 劇エヴァ破。Qが楽しみ。
  • 日食だったけど、よく見えなかった。
  • (研究会)YKIS09@京都
    • MacBookがブートしなくなったこと以外は、何もかもが良かった。
    • 盛りだくさんで勉強になったし、知り合いも増えた。食事*4や、観光も楽しめた。
  • (研究会)54th物性若手夏の学校→次回のスタッフやってます
  • 高校生にエントロピーと揺らぎなどについて講義*5
  • (勉強会)夏期セミナ→トポロジカル絶縁体とChern-Simon gauge fieldの理解が深まった。あと、ついでに行った諏訪大社の正式参拝が印象的

9,10月

  • 遠くのリスクは過小評価され、適切な評価は面倒臭がられてしまうのだとためいき。
  • 短期中期長期で色んな事を迷い始める。
  • (研究会)物理学会@熊本→体が一つだと足りない。初九州。しかし、学会に行く度にメモを取る量が減るのは…しょうがないか。
  • 実空間でも頭の中でも、少しでも身軽になろうと努力を始める。
  • ノーベル物理学賞光ファイバーとCCD。光が来るかもとは思っていたけど、来年はもっと基礎っぽい/理論っぽいと嬉しいな。
  • (研究/勉強)diagramを用いた計算に本腰でとりかかりはじめたら、Keldysh成分があからさまに出てきた
  • ミクロとマクロの誤解がたくさんあることを強く認識
  • (研究会)グラフェンの研究会@ISSP→自分がグラフェンをやることはあるのだろうか

11,12月

  • (研究/勉強)保存則のプログラムの計算時間が無視出来なくなってくる
  • (研究/勉強)近藤問題の歴史的な論文にいくつかあたる。まだまだ知らないことが沢山あるようだ。
  • 事業仕分け。以降、心が休まらず。
  • (研究/勉強)手計算でも数値計算でもdigammaが一杯。数値系統誤差の排除/出来る限り手計算の方針の計算をいくつか。
  • (研究会)Student Chapter in Kanto→他人のポスターを聴く暇が無くて残念
  • (研究会)スパコンワークショップ@ISSP →GPUセッションだけ聴いた
  • WiiのNewマリオ。素直に楽しい。クリアはしたが、まだコンプはせず。
  • (研究/勉強)偶数分母FQHEとMajorana Fermionの理解が深まった。
  • FF13が出たが、手元に環境が無い。帰省してからプレイ。年内には終わらず。

*1:迷惑を互いにかけあうことで、全体としてもっとよく進むことがあり得るのだろうと自然に思えてきた。

*2:出来ればWenの本をきちんとレビュー出来るくらいになりたいのだけど、まだつまみ食いしまくっているレベルを超えられていない

*3:知り合いで使いたい人が居れば、連絡をください。inviteします。

*4:学食含む。あの学食をうちのキャンパスに欲しい……。

*5:エントロピーは生物の授業で聴いたことがあるけど、物理『でも』出てくるなんてびっくりという感想があった。いやいや、逆ですよ。