非平衡2日目

Jona-Lasinioの話。Nambu-Jona-Lasinio modelの人。内容は良いとして、英語が非常に聞き取り辛かった。そして、毎度思うのだけど、hydrodynamics的な書き方だと何が思っているのか非常にイメージしづらくて、後でぼやっとしたものしか頭に残ってくれない。
Wijlandの話。Martin-Siggia-Roseのフォーマリズムは非常に身近なので聴きやすかった。つか、修論で使っているのとフォーマリズム的にはほぼ一緒。途中、マイクの電池が切れ、それでもマイク無しで続行しようとした際の"Anyone hear me?"->"What?"というやり取りが面白かった。結構な人数が"What?"と聞き返していたけど、割と良く有る光景なのかしら。
昼ご飯は北側の小さな定食屋さん。昆布うどんと茄子田楽。明日sightseeingをするという外人さんに地図を開いて説明。日曜日にぶらぶらした時にも思ったけど、Workshopのキットに地図や観光案内が入っていたのは非常に良かった。ボールペンも使いやすいし。
Discussion。Large deviationについて。生成関数の方が慣れているので、確率分布が前に出て来ていることに違和感を感じたが、この違和感の方がおかしいのかもと思う。結局物理的意味ってなんだろう。フォーマリズムに依ると当たり前な気もしてしまうけど、そんなわけはないとも思う。簡単な所を見ているだけ?議論は色んな方向に行ったり来たりで、特に最後の方は発散していた。
YITPのお茶会。ケーキが美味しい。△と久しぶりにたっぷり話をした。元気そうだ。
JarzynskiのLecture。全く知らないことが出てくるわけじゃないけど、非常に分かりやすい話で良かった。
kuroとのんびり議論。大きくても揺らいでいるもの。randomとまではいかなくても多種であることの効果って一般にどのように効いてくるのか。
精密ドライバを買って、メモリを挿し直したり、片方だけの状態で起動を試みた。一度、起動したのだけど、カバーのネジをきちんとしめたら今度は起動しなくなった。……不可解だ。
よく分からない面子で飲み会。何だか貴重な意見を聴けた気がする。深く反省をして今後に活かそう。