黒本ゼミ-2

黒本ゼミ。控え室についてからGoo2と院試の過去問の傾向をチェック。やはり偏っている。統計力学にしろ量子力学にしろ、他の大学ではどのようなカリキュラムでやっているんだろう。特殊関数・イジング・遅延ポテンシャル・固体物理の修練が必要だと感じた。黒本は5,6章。基本的にはみんな読んできて確認なのですぐに終わる。
昼ご飯を済ませてから院試の問題を解く。1番、エルミートに段々慣れてきた。あともう少し。それにしてもH.O.は良く出る。2番、導波管は講義でやったはずなんだけれど覚えていない。見覚えのない式変形を延々とやってみたら、見覚えのない結果が。しかし合っていたから良い。3番、平均場イジング。結晶場の扱いがやや面倒。いや、面倒なのは最後だけだが。計算をミスった。4番は解けないといけない気がするが、第2志望に原子核理論は無理な気がするのでスルーしても良いのかな。でもスピンとアイソスピンとかを復習したいとも思うのでやっぱ勉強するか。5番固体物理。重なり積分な感じ。アシュクロフトをきちんと読もう。6番、マイケルソンモーリー。装置の概形とか機能とか言われても。レーザーの実験で使った装置を書くのは可能だけど。7,8はスルー。
そのあとぷよぷよ。10連鎖の練習を少しだけしていったのだけど、対人だとスピードが足りない。簡単なサブを作って時間稼ぎをするくらいまでやらないと余裕もって連鎖をのばすのは難しいのかな。10連鎖を諦めて相殺後に競り勝つorスピードで勝つという方針に切り替えた。とどめのさしかたはちょっと上手くなった気がする。コントロールしきれているわけじゃないけど、ここにおいたら連鎖のびそうだと思っておいたときに偶然連鎖が伸びるシーンもあったりして良かった。
K先輩(たくさんいて縮退しすぎだが)が「夏は院試勉強一日12時間。今から勉強してると夏に勉強することが無くなっちゃうよ。」とか宣っていた。浪人の時の経験では一日に10時間が限度でそれ以上やっても集中できなかったのだけどどうしようか。まぁ浪人時は好きではない英語をやらなければいけなかったわけだが。物理や数学ならもつだろうと期待。それと1日12時間やり続けてもなくならないくらいに、やるべきことをたくさん用意しておくというのも大事かも。あまりに思い切ったことをやろうとしはじめると院試から離れていってしまうので要注意。京大の問題でも解きますか。
帰ってからカレー。幸せ。