量子力学

2年生に量子力学の本を紹介しようとして思った。量子力学の勉強をはじめるにあたってどのような本をどのように読めば良いだろうか。大学に入ってから自分が量子力学の勉強として読んだ本は、量子論の基礎(清水明)・量子力學(ランダウ)・量子力学ディラック)・量子力学朝永振一郎)・裳華房の大学演習・現代の量子力学(J.J.Sakurai)・ファインマン物理学V・量子論(アイシャム)・量子力学2(川合&猪木)・量子力学(シッフ)くらい。読んだ順に並べてある。いや、隅から隅まできちんと読みこなした本が一冊も無いのが悲しくも有るが、ある程度は読んだ本は数冊。また、高校時代にブルーバックスや図解雑学と言ったお手軽啓蒙書のようなものを3冊ほど。
僕は清水さんの本から入って朝永で大雑把に学んでからSakuraiに行くのが結構短いルートだと思える。清水さんの本の前に歴史を概観出来るような簡単な啓蒙書があると楽かも。歴史を概観するわけではないけど鏡の中の物理学の光子の裁判を読むのは良いと思う。
以下に良いと思われる点を並べてみる。

  • 量子論の基礎:数学的に厳密にフォローしながらというわけではないが、きちんと見通し良く纏まっている気がする。これを自然に思えるように量子力学を勉強し始めたら強いのだろうか。
  • ディラック:最初の百数十ページで量子力学を作る様子が分かる。旧字体なのはすぐに慣れる。後半のnotationが微妙。
  • 朝永:歴史的な事実を見るなら朝永の1巻がベストなのかな。適当に順番をいじってあるので順序関係は合ってないけど。
  • 大学演習:演習本。演習大事。Sakuraiの演習も良いけど、纏まり過ぎな感がある。
  • J.J.Sakurai:ディラックを纏めなおした感じ。無限小変換の雰囲気が良く分って良い。
  • ファインマンファインマンライクな良さ。ファインマンが好きな人には無条件でお薦めなのでしょうか。
  • アイシャム:方向性としては清水さんのと同じ方向なのかな。読んでて分からない所が浮き彫りになるような。
  • 川合・猪木:必修の演習のネタ本になっているからそれがメリット。でも、それとは関係なく良く纏まってる気がする。1巻も持っていて損は無いのかな?持ってないけど。
  • シッフ:これほとんど読んでない。シミュレーションした図が載ってたりするのは嬉しい。

同じようなことを場の量子論についてすらすらと書けるくらいに場の量子論を勉強したいけど、時間が。一体、どの本で勉強するのが一番良さそうなんだろうか。
そして同じようなことが統計物理について言えたら以下略。しかし、統計はこれぞというような良い本が無い気がするんだよな…。