名目は試験勉強

寝坊して勉強開始。

  • ゼミの予習:分からない所が多数。軸性ベクトルと極性ベクトルって何だかど忘れ。そうそう空間座標反転。
  • 統計力学:フラストレーションの系として三角格子も良いけどANNNI(axial next nearest neighbor Ising)模型も。
  • 演習:超幾何関数とか出ないと思う。散乱長とか有効レンジをきちんと理解できてない。第二量子化ともう少し戯れた方がよさそうだ。統計でスピノーダル分解とか解くことにならないだろうか。
  • 物理数学:物理数学の勉強するよりも幾何学の勉強する方が良いかもしれない。外積とp-form。

もしかすると2穴ファイルって重要じゃないだろうかと思い始めた。論文とかプリントアウトするとクリアファイルじゃ整理しきれない。
STMのNobel lectureに当たる時間無かった。いつやろう。レーザーのレポートも。嗚呼。


センターが終わったようで。結果が気になるのが数名いるけれど、皆どうだったかな。悪かったら開き直って2次に全力で突っ込むべきだし、良かったらアドバンテージを得ながらも慢心せずにさらに詰めていくと良いと思う。悪い出来のセンターも良い出来のセンターも経験しているが、やはりセンター後が大事。天王山は直前にあり。
物理と数学の問題は見てみた。物理の問題は自分が受けたものと比べると好み。変な小細工無いし。センターなら定性的なレベルで良い。差がつかないように見えて基礎力でそこそこ割り振られれば、センターのみ受験の人は困るかもしれないけど2次に対する1次としては十分?数学は選択が無くなったり、ないしは複素数の代わりに数列が入ったり。旧課程で勉強した用に複素数の問題が用意されているけど、これって新課程の人が解いたら無効になるの?(無効にすることに意味は無いと思うが)