耐久セミナ

ゼロモードの計算をしたけど、変な答えになった。これだと電流が流れなくなってしまう。明らかに間違っている。
多分一度会った事がある人のblogを発見した。Keldyshがどうこう書いてあったけど、おそらく理解がちょっとずれている所があった。コメントすべきかどうか迷ったが、次に会う機会(いつだろう)に直接話すことにしよう。
理論インフォーマルセミナ。有機導体でダウンフォルディングをやったという話。高エネルギーの遮蔽の効果は制限付きのRPAで。低エネルギーの有効問題はVMCで解く。バーテックスが効くとすれば低エネルギーの有効問題の部分だという立場で、その範囲ならcRPAで問題無さそう。ぱっと見た感じ問題が生じそうなのは、低エネルギーの相互作用の大きさが対象としている低エネルギースケールよりも大きくなってしまう場合とか、低エネルギーの模型自体が解くのが難しい場合だろうか。他にもダブルカウントがあるようなので、そこも問題だけど、取り除くのは難しいのかな。高エネルギー部分を消去するときになるべく多くのバンドを取り込むべきだけど、400個とか取り込んでいた。計算時間はどれくらいなんだろう。
YKISの準備。二分ほどできちんと喋れるようにしないと。たとえ二分でも喋る内容をきちんと考えておかないと何がおこるか分かったもんじゃない。苦手な苦手な英語だし。一通り書いた後、ふと思い立ってスピーチ機能をためしてみたら妙にツボに入ったのでaiffにしてみた。